新年が明けて、お正月が終わった頃に食べる七草粥。

この七草粥を食べる意味や由来をご存じでしょうか?

あなたはご家庭でお子さんに「どうして七草粥を食べるの?」と質問された場合、その理由や由来をしっかりと答えられますか?

今回は、意外と知られていない七草粥を食べる意味や、由来についてまとめてみました!

レシピのご紹介もいたしますので、是非、実際に親子で一緒に作りながら学んでいきましょう♡

七草粥はいつ食べる?毎年1月7日なの?

大半の方は、七草粥はお正月が終わった頃に食べるイメージが強いのではないでしょうか。

七草粥は、昔から毎年1月7日に食べると良いとされています。

その理由は、1月7日は、人日の節句(じんじつのせっく)の日であるためです。

人日の節句は七日正月とも呼ばれており、古代中国から伝わったものです。

では何故、人日の節句である1月7日に七草粥を食べるようになったのでしょうか。

次は、七草粥の由来について解説していきます!

七草粥はなぜ食べるの?由来をご紹介します

古代中国では、正月の以下の日には「〇〇の日」とし、動物を殺さないようにしていました。

  • 1月1日を鶏の日
  • 1月2日を狗の日
  • 1月3日を猪の日
  • 1月4日を羊の日
  • 1月5日を牛の日
  • 1月6日を馬の日

そして、1月7日を「人の日」として、犯罪者に対しての刑罰を行わないとしていました。

また、この日には、七種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べるという習慣がありました。

これが日本に伝わり、七草粥となりました。

七草粥を食べる文化が日本に定着したのは江戸時代の頃からだと推測されています。

では、次は七草粥を食べる意味について解説していきます!

子供と学ぼう!七草粥の意味

すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ

この7種類の食材を使用し作られる七草粥は、学校給食や保育園の給食のメニューとなることも。

ご家庭でお子さんに七草粥を食べる意味を尋ねられた時、しっかりと答えられる自信はありますか?

この機会に、日本の文化である七草粥について親子で学んでいきましょう♡

七草粥を食べる意味は、下記の2つの理由があります。

  • 無病息災
  • 長寿健康

無病息災とは、病気をせずに健康であること。

そして、長寿健康とは、健康に長生きすることです。

昔の日本の人々は、七草粥を食べることで「病気をせずに健康に長生きする」ことを願っていたのですね。

諸説ありますが、お正月明けの疲れた胃腸を休ませるためという説もあります!

お正月は、美味しいものを食べたり飲んだりする機会が多いですよね。

続いて、基本の七草粥のレシピをご紹介します。

2022年の人日の節句に、こちらの七草粥レシピを是非参考にしてみくださいね!

七草粥基本のレシピ

七草粥の基本のおすすめレシピをまとめましたので、チェックしてください♡

お正月の終わりには、体に優しいシンプルな七草粥が食べたくなりますよね。

是非、親子で一緒に七草粥を作ってみてくださいね^^

この記事のまとめ

  • 七草粥は毎年1月7日の人日の節句に食べると良いとされている
  • 日本に七草粥の文化が定着したのは江戸時代から
  • 七草粥には無病息災・長寿健康の願いが込められている
  • お正月のご馳走続きで疲れた胃腸にはシンプルな七草粥がおすすめ!

意外と知られていない七草粥の意味や、由来。

古き良き日本の文化を親子で学びながら、是非お子さんと一緒に作ってみてくださいね!

By ハクバちゃん

最新のドラマから懐かしのあのドラマまで幅広い情報をお届け!